イシバシランブログ

「エクセル関数」と「お金に関する情報」をメインテーマに書いています。

【エクセル】DATEVALUE関数の使い方

エクセルで、文字列の日付を数値に変換するのが『DATEVALUE関数』です。

下図を用いて、DATEVALUE関数の使い方を解説します。

f:id:ishibashiran:20210509214209j:plain

 

DATEVALUE関数の構文

 まず、DATEVALUE関数の構文は、次のようになっております。

=DATEVALUE(日付文字列)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

DATEVALUE関数の使い方

次に、「条件1:DATEVALUE関数を使い文字列の日付を数値に変換」の時の構文です。

D3セルに入力する時の関数は下記になります。

=DATEVALUE(B3)

日付文字列:数値に変換する日付文字列

 

DATEVALUE関数は、「1900年1月1日」という日付の文字列を「1」という数値に変換する関数です。

1900年1月2日ならば数値の「2」に、1900年1月3日ならば数値の「3」に変換されます。

 

上記を踏まえた例題の回答は、次の通りです。

 

No.1は、2021/5/9なので、44325となります。

算出式は、下記の①+②+③です。

①1900年から2021年の年数×365日は、44165

②1900年から2021年のうち、うるう年は30回なので、31

③1月1日から5月9日までの日数は、129

 

No.2は、2022/7/10なので、44752となります。

算出式は、下記の①+②+③です。

①1900年から2022年の年数×365日は、44530

②1900年から2022年のうち、うるう年は30回なので、31

③1月1日から7月10日までの日数は、191

 

No.3は、2022/8/20なので、44793となります。

算出式は、下記の①+②+③です。

①1900年から2022年の年数×365日は、44530

②1900年から2022年のうち、うるう年は30回なので、31

③1月1日から8月20日までの日数は、232

 

No.4は、2020年8月31日なので、44074となります。

算出式は、下記の①+②+③です。

①1900年から2020年の年数×365日は、43800

②1900年から2022年のうち、うるう年は30回なので、31

③1月1日から8月31日までの日数は、243

 

No.5は、2021年4月13日なので、44299となります。

算出式は、下記の①+②+③です。

①1900年から2021年の年数×365日は、44165

②1900年から2021年のうち、うるう年は30回なので、31

③1月1日から4月13日までの日数は、103

 

No.6は、2022年1月8日なので、44569となります。

算出式は、下記の①+②+③です。

①1900年から2022年の年数×365日は、44530

②1900年から2022年のうち、うるう年は30回なので、31

③1月1日から1月8日までの日数は、8

 

日付文字列を選択してもエラーが発生する場合

DATEVALUE関数を使う時に、日付文字列を選んだが、エラーと算出される場合は、選んだ日付が文字列と認識されていませんので、下図を試してみてください。

f:id:ishibashiran:20210509213214j:plain

日付文字列については、「/」を用いての年月表示でも、「~年~月」の年月表示でも認識されましたので、好きな方を使ってください。