イシバシランブログ

「エクセル関数」と「お金に関する情報」をメインテーマに書いています。

【エクセル】ISPMT関数の使い方_元利均等返済の利息部分の算出

エクセルで、元利均等返済の利息部分を算出するのが『ISPMT関数』です。

下図を用いて、ISPMT関数の使い方を解説します。

f:id:ishibashiran:20210524192153j:plain

 

 

ローンの返済方法の種類

ローンの返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類があります。

元利均等返済とは、毎月の返済額が一定になる返済方法を指します。

返済額は一定になりますが、元金部分の返済スピードが遅いため、元金均等返済と比較すると、返済総額が多くなります。

元金均等返済とは、毎月の元金の返済額が一定になる返済方法を指します。

元利均等返済と比較すると、前半の返済額は大きいですが、後半になるにつれて返済額が小さくなり、返済総額は少なくなります。

 

ISPMT関数の構文

次に、ISPMT関数の構文は、次のようになっております。

=ISPMT(利率,期,期間,現在価値)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

ISPMT関数の使い方

次に、「条件1:対象期間の利息をISPMT関数を使い算出」の時の構文です。

G3セルに入力する時の関数は下記になります。

=ISPMT(B3÷12,C3,D3×12,E3)

利率:期間あたりの利率(年単位ならば年利率、月単位ならば月利率)

:元金支払額を求める期

期間:返済回数(利率が月単位ならば期間も月単位にする)

現在価値:返済前の金額

 

※ISPMT関数は、手元に入る金額が「+」表記、手元から出る金額が「-」表記で記載されるため、返済額がマイナス表記されています。

プラス表記にしたい場合は、関数の設定時に、「=ISPMT」を「=-ISPMT」とします。

 

例題は、元金均等返済時の毎月の返済額のうち、利息部分の算出となります。

240,000円の借入金額を、年利3%で、3年後に、返済する場合の1ヶ月目の返済額のうち、利息部分は、583円

240,000円の借入金額を、年利3%で、3年後に、返済する場合の2ヶ月目の返済額のうち、利息部分は、567円

240,000円の借入金額を、年利3%で、3年後に、返済する場合の2ヶ月目の返済額のうち、利息部分は、550円

 

元金均等返済の利息部分の算出時はISPMT関数を使う

ローンの支払方法を検討する時に、利息の大きさは重要な判断材料になります。

実際の返済額に何円利息が含まれているかは、業者の見積もりを取らないと、明らかになりませんが、元金均等返済のシミュレーションをしたい時は、ISPMT関数は有効な確認手段となります。

元金均等返済の利息部分の目星を付けたい時は、ISPMT関数を使ってみましょう。