イシバシランブログ

「エクセル関数」と「お金に関する情報」をメインテーマに書いています。

【エクセル】SLN関数の使い方

エクセルで、固定資産の減価償却を旧定額法という方法で計算するのが『SLN関数』です。

下図を用いて、SLN関数の使い方を解説します。

f:id:ishibashiran:20210410203449j:plain

 

 

SLN関数の構文

まず、SLN関数の構文は、次のようになっております。

=SLN(取得価額,残存価額,耐用年数)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

SLN関数の使い方

次に、「条件1:SLN関数を使い旧定額法での減価償却費を算出」の時の構文です。

F3セルに入力する時の関数は下記になります。

=SLN(B3,C3,D3)

取得価額:固定資産の購入金額

残存価額:耐用年数を経た後の資産価格

耐用年数:固定資産を使える通常の年数

 

旧定額法は、原則的に固定資産の減価償却が毎年同額となり、「取得価額×90%×償却率」で算出されます。

SLM関数の使い方について、取得価額は、購入した時の金額を入力すれば良いので、簡単ですが、残存価額耐用年数は、注意が必要です。

残存価額は、耐用年数が経過した時の固定資産の簿価を入力する必要がありますので、固定資産の取得価額が600,000円の場合は、60,000円と入力する必要があります。

600,000円-600,000円×90%=60,000円です。

耐用年数は、国税庁のホームページから該当する耐用年数を探し出し、その値を入力する必要があります。

償却率は、「100%÷耐用年数」で算出されているようなので、例題のように耐用年数が5年だと償却率は20%になります。

例題の旧定額法の減価償却費について

1年目から5年目まで「(600,000円×90%)×20%=108,000円」となります。

6年目以降の計算は、今回は省略します。

 

定額法の数式

次に、「条件2:2021年4月時点での定額法で減価償却費を算出」の時の構文です。

G3セルに入力する時の関数は下記になります。

=B3÷D3

取得価額:固定資産の購入金額

耐用年数:固定資産を使える通常の年数

 

定額法は、旧定額法と同じく、原則的に固定資産の減価償却が毎年同額となります。

旧定額法との違いは、算出する際に残存価額を使わなくて良くなりました。

また、耐用年数の最終年で減価償却が終了となります。

例題の定額法の減価償却費について

1年目から4年目まで「(600,000円÷5年=120,000円」となります。

5年目は「(600,000円÷5年=120,000円」から1円を差し引いた、119,999円となります。

最終年だけ1円を引いた理由は、2021年4月時点の定額法の計算方法が、簿価を1円残して減価償却計算を終了するルールになっているためです。

600,000円-(120,000円×4年+119,999円)=1円となります。

 

SLN関数の注意点

SLN関数は、使うことが難しい関数です。

耐用年数までの減価償却費の算出は、残存価額を間違えなければ難しくないのですが、耐用年数を超えた減価償却費の算出は、SLN関数のみでは非常に難しいです。

個人的には、SLM関数のみを使って、旧定額法での減価償却費計算を完結したかったのですが、最終的には、他の関数を併用して計算を行いました。

非常に長い計算式になりましたので、後日、どのように関数を組み合わせて算出したのか記事にしたいと思います。

【エクセル】LEFT関数とRIGHT関数とMID関数の使い方

エクセルで、指定したセルに入力されている文字を左から任意の文字数を抽出するのが『LEFT関数』で、指定したセルに入力されている文字を右から任意の文字数を抽出するのが『RIGHT関数』で、指定したセルに入力されている文字を任意の場所から任意の文字数を抽出するのが『MID関数』です。

下図を用いて、LEFT関数とRIGHT関数とMID関数の使い方を解説します。 

f:id:ishibashiran:20210412072456j:plain

 

LEFT関数とRIGHT関数とMID関数の構文

まず、LEFT関数とRIGHT関数とMID関数の構文は、次のようになっております。

LEFT関数:=LEFT(文字列,文字数)

RIGHT関数:=RIGHT(文字列,文字数)

MID関数:=MID(文字列,開始位置,文字数)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

LEFT関数の使い方

次に、「条件1:文章の左から2文字を抽出」の時の構文です。

D3セルに入力する時の関数は下記になります。

=LEFT(B3,2)

条件式:指定したセルの文字の左から2文字を抽出

LEFT関数は、文章を左から指定した文字数で抽出する関数です。

Aは、「初心忘るべからず」の左から2文字を抽出なので、"初心"

Bは、「実るほど頭が下がる稲穂かな」の左から2文字を抽出なので、"実る"

Cは、「塵も積もれば山となる」の左から2文字を抽出なので、"塵も"

 

RIGHT関数の使い方

次に、「条件2:文章の右から2文字を抽出」の時の構文です。

E3セルに入力する時の関数は下記になります。

=RIGHT(B3,2)

条件式:指定したセルの文字の右から2文字を抽出

RIGHT関数は、文章を右から指定した文字数で抽出する関数です。

Aは、「初心忘るべからず」の右から2文字を抽出なので、"らず"

Bは、「実るほど頭が下がる稲穂かな」の右から2文字を抽出なので、"かな"

Cは、「塵も積もれば山となる」の右から2文字を抽出なので、"なる"

 

MID関数の使い方

次に、「条件3:文章の3文字目から2文字を抽出」の時の構文です。

F3セルに入力する時の関数は下記になります。

=RIGHT(B3,2)

条件式:指定したセルの文字を任意の場所から2文字を抽出

MID関数は、文章を指定した場所から指定した文字数で抽出する関数です。

例題では、3文字目から2文字を抽出しています。

Aは、「初心忘るべからず」の3文字目から2文字を抽出なので、"忘る"

Bは、「実るほど頭が下がる稲穂かな」の3文字目から2文字を抽出なので、"ほど"

Cは、「塵も積もれば山となる」の3文字目から2文字を抽出なので、"積も"

 

文字を抽出する関数を3つ紹介しました。

この3つの関数は、IF系統の関数で条件式を作成する時に、相性が良いので、上手く使えるようにしましょう。

【エクセル】SUM関数の使い方

エクセルで、指定した範囲内の数値の合計を行うのが『SUM関数』です。

下図を用いて、SUM関数の使い方を解説します。

f:id:ishibashiran:20210410071212j:plain

 

 

SUM関数の構文

まず、SUM関数の構文は、次のようになっております。

=SUM(数値1,数値2,~)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

SUM関数の使い方

次に、「条件1:4月~6月の残業時間の合計をSUM関数を使い算出」の時の構文です。

F3セルに入力する時の関数は下記になります。

=SUM(B3:D3)

条件式:4月から6月までの残業時間の合計を算出

SUM関数は計算の範囲内に文字が入力されている場合、その文字を無視して数値のみ合計する機能を持っています。

また、計算の範囲内に空白がある場合は、0とみなして数値の合計を行いますので、空白があっても計算への支障はありません。

 

SUM関数の仕様から導かれる答えは下記の通りです。

Aは、10+5+5=20

Bは、4月に入力されている「-」を無視しますので、5+10=15

Cは、5+0+5=10

 

SUM関数を使わない足し算

次に、「条件2:4月~6月の残業時間の合計を「+」を手入力し算出」の時の構文です。

G3セルに入力する時の関数は下記になります。

=B3+C3+D3

条件式:4月から6月までの残業時間の合計を算出

SUM関数を使わないで合計値を出しています。

計算の対象範囲内に数値のみが入力されていれば、SUM関数と同じ答えが算出されます。

空白が計算の対象範囲内に入力されていてもSUM関数と同じ答えが出ます。

しかし、数値以外の文字が計算の対象範囲内に入力されていれば、計算結果はエラーとなり合計は算出されません。

Aは、10+5+5=20

Bは、4月に「-」が入力されていますので、エラー

Cは、5+0+5=10

 

SUM関数を使うメリット

SUM関数は、一言でいうと足し算をする関数です。

足し算をするだけなので、「+」を使うのと同じように見えますが、使い勝手が違います。

「+」は計算の対象範囲内に文字があるとエラーとなりますが、SUM関数はエラーとならずに合計を算出できます。

また、数式を入力する時に、SUM関数だとB3セルからD4セルまで計算したい時に(B3:D3)と式に入力すれば必要な範囲を全て指定することが出来ますので、計算範囲が長くても、式の設定をすぐに終わらせることが出来ます。

あとは、複数の小計を集計して合計を算出する時に、下図のように【=SUM(値1,値2,値3)】と設定することで、想定した答えにならずに見直す際に、どの小計が間違っているのか見つけやすくなります。

f:id:ishibashiran:20210410075805j:plain

以上の理由から、合計を算出する時は、SUM関数を使うことをおすすめします。

使い方が簡単で、「+」を使うより時間の節約にもなりますので、ぜひ使ってみてください。

【エクセル】ROUND関数とROUNDUP関数とROUNDDOWN関数の使い方

エクセルで、数値を指定した桁数で四捨五入した値を算出するのが『ROUND関数』で、数値を指定した桁数で切り上げした値を算出するのが『ROUNDUP関数』で、数値を指定した桁数で切り下げした値を算出するのが『ROUNDDOWN関数』です。

下図を用いて、ROUND関数とROUNDUP関数とROUNDDOWN関数の使い方を解説します。 

f:id:ishibashiran:20210409072847j:plain

 

 

ROUND関数とROUNDUP関数とROUNDDOWN関数の構文

まず、ROUND関数とROUNDUP関数とROUNDDOWN関数の構文は、次のようになっております。

ROUND関数:=ROUND(数値,桁数)

ROUNDUP関数:=ROUNDUP(数値,桁数)

ROUNDDOWN関数:=ROUNDDOWN(数値,桁数)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

ROUND関数の使い方

次に、「条件1:差額の小数点を四捨五入」の時の構文です。

F3セルに入力する時の関数は下記になります。

=ROUND(D3,0)

条件式:指定した数値を指定した桁数で四捨五入

ROUND関数は、数値を指定した桁数で四捨五入した値を算出する関数です。

例題は、収入から支出を差し引いた差額について、千円未満を四捨五入した値を表示しています。

Aは、49.5の小数点を四捨五入すると50

Bは、99.4の小数点を四捨五入すると99

Cは、60.0の小数点を四捨五入すると60

 

ROUNDUP関数の使い方

次に、「条件2:差額の小数点を切り上げ」の時の構文です。

G3セルに入力する時の関数は下記になります。

=ROUNDUP(D3,0)

条件式:指定した数値を指定した桁数で切り上げ

ROUNDUP関数は、数値を指定した桁数で切り上げした値を算出する関数です。

Aは、49.5の小数点を切り上げると50

Bは、99.4の小数点を切り上げると100

Cは、60.0の小数点を切り上げると60

 

ROUNDDOWN関数の使い方

次に、「条件3:差額の小数点を切り下げ」の時の構文です。

H3セルに入力する時の関数は下記になります。

=ROUNDDOWN(D3,0)

条件式:指定した数値を指定した桁数で切り下げ

ROUNDDOWN関数は、数値を指定した桁数で切り下げした値を算出する関数です。

Aは、49.5の小数点を切り下げると49

Bは、99.4の小数点を切り下げると99

Cは、60.0の小数点を切り下げると60

 

紹介した3種類のROUND系の関数について、桁数を「-1」などマイナスを付けて設定すれば、整数も「四捨五入」・「切り上げ」・「切り下げ」が可能になります。

場合に応じて、使い分けていきましょう。

【エクセル】COUNT関数とCOUNTA関数とCOUNTBLANK関数の使い方

エクセルで、指定した範囲内の数値が入力されているセルの個数を算出するのが『COUNT関数』で、指定した範囲内の空白以外のセルの個数を算出するのが『COUNTA関数』で、指定した範囲内の空白のセルの個数を算出するのが『COUNTBLANK関数』です。

下図を用いて、COUNT関数とCOUNTA関数とCOUNTBLANK関数の使い方を解説します。 

f:id:ishibashiran:20210408065300j:plain

 

 

COUNT関数とCOUNTA関数とCOUNTBLANK関数の構文

まず、COUNT関数とCOUNTA関数とCOUNTBLANK関数の構文は、次のようになっております。

COUNT関数:=COUNT(値1,値2,~)

COUNTA関数:=COUNTA(値1,値2,~)

COUNTBLANK関数:=COUNTBLANK(値1,値2,~)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

COUNT関数の使い方

次に、「条件1:数値が入力されているセルの個数を算出」の時の構文です。

F3セルに入力する時の関数は下記になります。

=COUNT(B3:D3)

条件式:数値が入力されているセルの個数を算出

COUNT関数は、対象範囲内に数値が入力されているセルの個数を算出する関数です。

例題は、残業管理簿に残業時間が入力されているかを確認しています。

毎月の残業時間が数値で入力されていれば、条件1では「3」と表示されます。

Aは、毎月の残業時間が数値で入力されているので"3"

Bは、5月の残業時間が数値ではなくスペースで入力されているので"2"

Cは、4月の残業時間が空白で数値の入力がされていないので"2"

 

COUNTA関数の使い方

次に、「条件2:空白ではないセルの個数を算出」の時の構文です。

G3セルに入力する時の関数は下記になります。

=COUNT(B3:D3)

条件式:空白ではないセルの個数を算出

COUNTA関数は、対象範囲内の空白以外のセルの個数を算出する関数です。

毎月の残業時間が空白でなければ、条件2では「3」と表示されます。

Aは、毎月の残業時間が数値で入力されているので"3"

Bは、5月の残業時間が数値ではなくスペースで入力されているので"3"

Cは、4月の残業時間が空白なので"2"

 

COUNTBLANK関数の使い方

 次に、「条件3:空白のセルの個数を算出」の時の構文です。

G3セルに入力する時の関数は下記になります。

=COUNTBLANK(B3:D3)

条件式:空白のセルの個数を算出

COUNTBLANK関数は、対象範囲内の空白のセルの個数を算出する関数です。

残業時間に空白があれば、条件3では個数としてカウントされます。

Aは、毎月の残業時間が数値で入力されているので"0"

Bは、5月の残業時間にスペースが入力されているので"0"

Cは、4月の残業時間が空白なので"1"

 

補足

COUNT関数は、範囲内の数値が入力されているセルの個数を数える関数ですが、例題のように入力ミスがあった時は、ミスの存在は認識できますが、ミスの原因は認識できません。

そのような時に、COUNTA関数とCOUNTBLANK関数を使えば、ミスの原因が「入力間違い」なのか、「入力漏れ」なのか、明らかにすることが出来ますので、COUNT関数を補佐するように、上手く組み合わせて使っていきましょう。

【エクセル】AVERAGE関数とAVERAGEA関数の使い方

エクセルで、指定した範囲の平均値を算出したい時に用いるのが『AVERAGE関数』です。

また、同じように指定した範囲の平均値を算出したい時に用いるが、使う場面が異なる関数に『AVERAGEA関数』というものがあります。

下図を用いて、AVERAGE関数とAVERAGEA関数の使い方を解説します。

f:id:ishibashiran:20210407213552j:plain

 

 

AVERAGE関数とAVERAGEA関数の構文

まず、AVERAGE関数とAVERAGEA関数の構文は、次のようになっております。

=AVERAGE(平均の範囲)

=AVERAGEA(平均の範囲)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

AVERAGE関数の使い方

次に、「条件1:4月から6月までの取引件数の平均を算出(取引開始前の場合は平均の対象に含めない)」の時の構文です。

F3セルに入力する時の関数は下記になります。

=AVERAGE(B3:D3)

条件式:4月から6月までの取引件数の平均を算出(取引開始前の場合は平均の対象に含めない)

AVERAGE関数は、【対象範囲のセルに入力されている数字の合計値÷対象範囲の数字が入っているセルの数】で、平均値を算出します。

なので、C社の4月は取引件数は0件ですが、平均の中には含めませんので、取引の期間は5月から6月の2カ月となります。

AVERAGE関数の仕様から導かれる答えは下記の通りです。

A社は(5+6+10)÷3=7

B社は(4+0+7)÷3=4

C社は(3+9)÷2=6

 

AVERAGEA関数の使い方

次に、「条件2:4月から6月までの取引件数の平均を算出(取引開始前の場合は0件とみなし平均の対象に含める)」の時の構文です。

G3セルに入力する時の関数は下記になります。

=AVERAGEA(B3:D3)

条件式:4月から6月までの取引件数の平均を算出(取引開始前の場合は0件とみなし平均の対象に含める)

AVERAGEA関数は、【対象範囲のセルに入力されている数字の合計値÷対象範囲の空白以外のセルの数】で、平均値を算出します。

なので、C社の4月は取引件数に文字が入力されていますが、取引件数は0件と判断され、取引の期間は4月から6月の3カ月となります。

AVERAGEA関数の仕様から導かれる答えは下記の通りです。

A社は(5+6+10)÷3=7

B社は(4+0+7)÷3=4

C社は(0+3+9)÷3=4

 

AVERAGE関数とAVERAGEA関数は、平均した時に小数点が発生したら、四捨五入して整数表示されます。

もし、小数点表示したい時は、セルの書式設定で桁数を調整するようにしましょう。

【エクセル】AND関数とOR関数の使い方

エクセルで、指定した複数の条件の全てに該当する時の処理方法を指示するのが『AND関数』で、指定した複数の条件のいずれかに該当する時の処理方法を指示するのが『OR関数』です。

主に、IF関数と一緒に使われることが多いです。

下図を用いて、AND関数とOR関数の使い方を解説します。

f:id:ishibashiran:20210406072411j:plain

 

 

AND関数とOR関数の構文

まず、AND関数とOR関数の構文は、次のようになっております。

AND関数:=AND(条件式1,条件式2,条件式3,~)

OR関数:=OR(条件式1,条件式2,条件式3,~)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

AND関数の使い方

次に、「条件1:出身が東京都、かつ性別が男、かつ年齢が25以上ならば○、そうでないならば×」の時の構文です。

F3セルに入力する時の関数は下記になります。

=IF(AND(B3="東京都",C3="男",D3>=25),"","×")

条件式:出身地が東京都、かつ性別が男、かつ年齢が25歳以上

条件に該当する場合の処理:○と表示

条件に該当しないの場合の処理:×と表示

AND関数は、複数条件の全てに該当するか否かを判定する論理関数です。

例題では、出身地が東京都、性別が男、年齢が25歳以上の3つの条件全てに該当すれば"○"、1つでも該当しなければ"×"と表示されます。

Aは、出身地・性別・年齢の全てで条件に該当するので"○"

Bは、出身地・性別・年齢の全てで条件に該当しないので"×"

Cは、性別・年齢は条件に該当するが、出身地は条件に該当しないので"×"

Dは、出身地は条件に該当するが、性別・年齢は条件に該当しないので"×"

Eは、性別・年齢は条件に該当するが、出身地は条件に該当しないので"×"

※条件に該当する場合の処理に"文字"を入力する場合は、文字の前後に「""」を付けないとエラーになるので、忘れないようにしましょう。"数字"を入力する場合は、文字の前後に「""」は不要です。

 

OR関数の使い方

次に、「条件2:出身が東京都、または性別が男、または年齢が25以上ならば○、そうでないならば×」の時の構文です。

G3セルに入力する時の関数は下記になります。

=IF(OR(B3="東京都",C3="男",D3>=25),"","×")

条件式:出身地が東京都、または性別が男、または年齢が25歳以上

条件に該当する場合の処理:○と表示

条件に該当しないの場合の処理:×と表示

OR関数は、複数条件のいずれかに該当するか否かを判定する論理関数です。

例題では、出身地が東京都、性別が男、年齢が25歳以上の3つの条件のいずれかに該当すれば"○"、1つも該当しなければ"×"と表示されます。

Aは、出身地・性別・年齢の全てで条件に該当するので"○"

Bは、出身地・性別・年齢の全てで条件に該当しないので"×"

Cは、性別・年齢で条件に該当するので"○"

Dは、出身地で条件に該当するので"○"

Eは、性別・年齢で条件に該当するので"○"

 

AND関数とOR関数は、IF関数の条件式を設定する時に使われることが多いので、違いを覚えておきましょう。