イシバシランブログ

「エクセル関数」と「お金に関する情報」をメインテーマに書いています。

【エクセル】IF関数の使い方

エクセルで、特定の条件に該当する時の処理方法を指示するのが『IF関数』です。

下図を用いて、IF関数の使い方を解説します。

f:id:ishibashiran:20210405213429j:plain

 

 

IF関数の構文

まず、IF関数の構文は、次のようになっております。

=IF(条件式,条件に該当する場合の処理,条件に該当しない場合の処理)

 

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

IF関数の使い方

次に、「条件1:売上が1,000円以上ならば○、そうでないならば×」の時の構文です。

G3セルに入力する時の関数は下記になります。

=IF(B3>=1000,"","×")

条件式:売上が1000円以上

条件に該当する場合の処理:○と表示

条件に該当しないの場合の処理:×と表示

A社・B社・C社の全てで売上が1,000円以上なので、条件1では3社とも"○"と表示されます。

※条件に該当する場合の処理に"文字"を入力する場合は、文字の前後に「""」を付けないとエラーになるので、忘れないようにしましょう。"数字"を入力する場合は、文字の前後に「""」は不要です。

 

条件が2つの時のIF関数の使い方

次に、「条件2:売上が1,000円以上で利益率が30%以上ならば○、そうでないならば×」の時の構文です。

H3セルに入力する時の関数は下記になります。

=IF(B3>=1000,IF(E3>=0.3,"","×"),"×")

条件式①:売上が1000円以上

条件式②:利益率が30%以上

条件①と②の両方に該当する場合の処理:○と表示

条件①と②の両方に該当する以外の場合の処理:×と表示

最初のIF関数が1つ目の条件、次のIF関数が、1つ目の条件で該当する場合に進む2つ目の条件になります。

緑で塗っている"○"は2つの条件に該当した場合、表示されます。

"○"の後に記載されている太字ではない"×"は、1つ目の条件は該当するが、2つ目の条件に該当しない場合、表示されます。

太字の"×"は、1つ目の条件に該当しない場合、表示されます。

A社は売上が1,000円以上ですが、利益率は20%なので該当しない。

B社は売上が1,000円以上ですが、利益率は8%なので該当しない。

C社は売上が1,000円以上で、利益率は33%なので該当する。

よって、条件2ではA社とB社は×、C社は○と表示されます。


 

後悔しない考え方

f:id:ishibashiran:20210402223408j:plain

Photo by Arek Socha from Pixabay


私たちの生活は選択の連続です。

お金や時間の使い方、仕事や結婚相手などの重要な選択もあれば、今日着る服や朝食の食パンに何を塗るかなど、あまり意識していない選択もあり、1日に何度も選択を行っています。

日々、選択を続けていると、後で振り返った時に、間違えたと思う選択をすることもあります。

間違えた時に大切なのは、自分の判断軸に基づいて選択したから、後悔はないと感じられることです。

自分の判断軸とは、AとBの商品を買いたいと思った時に、両方買うのか、片方のみを買うのか、両方買わないのか、自分の中で明確な線引きを行い選択することです。

 

線引きを明確にする条件

1.即決条件を明確にする

自分の中でこの条件を上回ったら即決するというラインを決めましょう。

大事なのは、自分が『必須』と考えている物を確実に得ることです。

株式投資で例えると、株価が2,000円になれば目標の売却益に到達する場合は、株価が2,000円を超えたらすぐに利確するようにしましょう。

根拠がないのにもっと株価が上がると、都合の良い解釈をして売却をしなかった結果、株価が急落して2,000円を下回り、取れたはずの利益が取れなくなる可能性があります。

どうしても欲が出る心配がある人は、あらかじめ、保有株数の10%だけ冒険させるために保有し、残りの90%は利確して確実に利益を取るなどのルールを決めておきましょう。

自分の中の欲をコントロールして、欲しいものを確実に取れる立ち回りをしましょう。

 

2.撤退条件を明確にする

自分の中でこの条件を下回ったら撤退するというラインを決めましょう。

時間を掛けても目標に辿り着かないことが判明した場合は、別の事に時間を使った方が良いです。

株式投資で例えると、自分の中で考えていたストーリーと動きが変わったら、すぐに株式を手放すようにしましょう。

業績が悪化したり、大きなトラブルが発生すると、株価が急落する可能性があります。

それでも株式を手放したくないと思う場合は、含み損が何円になったら手放すと損切ラインを明確にしましょう。

負ける時は被害を上手く抑えられるような立ち回りが大切です。

 

最後に

自分の判断軸をブレないようにするためには、他人に言われたからという理由で選んではいけません。

他人に言われたからという理由だけで、選ぶことは自分で考えることを放棄しているため、望まない結果になった時に後悔してしまいます。

あの時の選択を間違えなければと、後悔しないためにも自分の判断軸を明確にしましょう。

手短に説明することの重要性

f:id:ishibashiran:20210331064930j:plain

Photo by 3D Animation Production Company from Pixabay


好き嫌いの感情以外に、相手との話しやすさを決めるポイントがあります。

それは、お互いに手短な説明でやり取りが出来ることです。

手短に説明するためには、早く正確な情報を伝える必要があります。

早く正確に伝えることは立派な能力です。

仕事が出来ると評される人、相手に教えることが上手い人は、基本的には早く正確に伝える能力が高いです。

もし、この能力が低ければ、高める努力をしましょう。

 

手短に説明することのメリット

1.要領が良くなる

手短な説明とは、相手に伝わる表現の最適解を探すことです。

話の内容によっては、知識の差があることが原因で、知識がある人から無い人への説明で、説明に時間が掛かることが多いです。

このような場合は、知識がない人が分かるような具体例を使い、話のイメージを理解してもらうことに切り替えましょう。

何を言えば相手に理解してもらえる可能性が高いかを分析するうちに、説明のコツを掴むようになり、短時間で最適解を探すことが出来るようになります。

 

2.相手に理解力があると判断される

分かりやすく正確な表現で情報を渡すことで、相手からの信用が上がります。

相手からの信用が上がると、会社勤めだと出世候補の対象になったり、周りが話を真剣に聞くようになり発言力が上がります。

友人関係だと頼られる存在になり、相手と深い話が出来るようになり、重宝されます。

 

3.相手の時間を無駄にしない

言葉のキャッチボールがスムーズに進むため、周りから話しやすいと思われることが多いです。

キャッチボールをスムーズに行うコツは、必要な情報のみを提供することです。

間違ったことは話していないが、その時に必要ではない情報を提供されると、相手は混乱してしまいます。

知っている情報を全部伝えようとするのではなく、求められている情報を伝えるようにしましょう。

 

4.自分の伝える力が上がる

余計な情報を伝えず相手に必要な情報を選ぶという作業は、伝える力の向上に繋がります。

伝える力を向上させることで、直接相手と話す時だけではなく、文章で説明する時や、図を使いデータの分析結果を表示する時にも、こちらが伝えたい情報を相手に理解してもらえるようになります。

 

要点をまとめる練習をする

説明が分かりやすい人の特徴は、簡潔な表現が出来ることです。

ネットや新聞を見て、記事の内容を一言で表すと何であるか、思い浮かべる練習をしましょう。

個別株の株価が上がったことを伝える記事ならば、何が原因で株価が上がったと、記事を知らない人に話しても、概要を理解できるような伝え方を探してみましょう。

内容を理解し簡潔な言葉を選べれば、早く正確に説明する能力は向上していくでしょう。

自分勝手な人の操縦方法

f:id:ishibashiran:20210329073512j:plain

Photo by Sammy-Williams from Pixabay


自分勝手な人とは、相手の都合を考えずに自分本位な行動をする人の事です。

多くの人が、子供の頃から社会人として働いている現在まで、遭遇したことがあると思います。

自分勝手な人と関わると疲れます。

なぜなら、こちらには何の見返りもないのに動くことを求めてくる、『ハイリスクノーリターン』の関係を築いて来ようとするからです。

一番良いのは、自分勝手な人とは一切関わらないことです。

しかし、仕事の都合上、どうしても関わらざるを得ない人もいると思います。

今回は、自分勝手な人と上手く距離を保ちつつ、自分の時間をなるべく無駄にしない方法を解説します。

 

自分勝手な人の対処法

1.何かを要求されたらこちらの都合を淡々と伝える

自分勝手な人は、相手の都合を考えずに、急ぎの対応を要求してきます。

仕事上、手伝わざるを得ないとしても、こちらにも急ぎの仕事がある場合は、事実を淡々と伝えて後回しにしましょう。

自分のペースを乱されないようにするだけでも、気持ちは全然違います。

私の経験則ですが、相手が急ぎの仕事を求めてくる背景には、1~2週間放置していた仕事の存在に期日直前に気付き、慌てて対応を求めてくることが多いです。

 

2.伝える際は、メールなどで第三者も加えて伝える

自分勝手な人とのやり取りは、一対一で行うことをなるべく避けましょう。

もし、何かトラブルが発生した時に、都合の良い拡大解釈をされることを避けるためです。

どうしても、一対一になる時はメールなどでやり取りの履歴を残すようにしましょう。

もし、何かを口頭で依頼された時は、メールで「先程頼まれた件の答えは~です。」と回答するようにしましょう。

この回答の際に、相手の上司や同僚宛にも送ることで、解釈の違いを防げる可能性が大きくなります。

 

3.相手が怒りっぽい人ならば時間をおいて回答する

思い込みが激しい傾向のある人が勘違いして怒っている場合は、こちらはいきなり言い返さず、一旦確認しますと返事を保留しましょう。

大抵の場合、時間が経ったら怒りは収まっていますので、そのタイミングで事実を伝えて、解決を図りましょう。

直接、言いたくない場合は、第三者も加えてメールで事実を伝えましょう。

メールで回答したことに文句を言われたら、「関係者への周知に効率的だと判断した」や「自分の頭を整理する意味を込めて文章にした」等と答えましょう。

 

4.相手にやられたらやり返す人だと認識させる

自分勝手な人に、あなたを『面倒くさい相手』だと認識させましょう。

要求をした相手が大人しく受け入れると、自分勝手な人からの要求は、今後も続く可能性が高いです。

要求された時に、自分の意見を言い相手の思惑通りに進めさせないことで、相手の要求を抑えることが出来るようになります。

相手とぶつかる必要はありません。

相手を上手く避け続けて、相手の戦意を喪失させましょう。

 

最後に

自分勝手な人と関わる時に大切なことは、相手が求める水準の答えをすぐに出さないことです。

こちらの都合を考えない相手に、自分を消耗させる必要はありません。

釣り合わない返事を出すことで、相手と一定の距離を保ちましょう。

月10万円の配当所得を得るための必要なこと

今回は、月10万円の配当所得を得るための必要なことについて解説します。

配当所得とは、株式の配当金や投資信託の分配金の事を指しており、保有数が多いほど所得が高くなります。

配当所得を月10万円を得るためには、年間で120万円を得られる資金力が必要です。

一部のお金持ちを除き、最初から年間で120万円を得られる資金力は持っていません。

目標とする配当所得を得るためには、「必要資金」・「資金を稼ぐ方法」・「必要資金を得るために掛かる時間」を明確にしておくことが大切です。

 

配当金を年間で120万円得るための必要資金

f:id:ishibashiran:20210213152701j:plain

上図の通り、配当利回りが高い株式を購入するほど、必要資金は少なくなる傾向にあります。

ただ、必要資金を少なくしたいからと、配当利回りが高い株式だけを購入することは、おすすめしません。

なぜなら、1年限定の記念配当があり利回りが高くなっていること、会社の支払能力以上に配当金を出していること、といった場合が多く、短期間で配当利回りの減少または0になる可能性が高いからです。

業績が安定しており、財務状況にも余裕がある会社の株式を購入するようにしましょう。

税引後の配当利回りが5%だと必要資金は24,000,000円になりますが、優良株式の税引き後の配当利回りが5%以上で購入できることは、滅多にありません。

税引後の配当利回りが3%についても低い数値ではありませんが、購入できる機会は少なくありませんので、税引後の平均利回りが3%を一つの目標とします。

ちなみに、税引後の配当利回りが3%の株式を購入する前提だと、40,000,000円が必要となります。

 

資金を稼ぐ方法

必要資金の40,000,000円を短期間で稼ぐことは、大部分の人にとって難しいです。

会社勤めで給与所得のみで40,000,000円を稼ごうとすると、年間の手取りが4,000,000円だと10年必要となります。

手取りの4,000,000円のうち、1,000,000円を株式の購入に使い続けても、40年必要となります。(保有株式の配当利回りの上昇を加味しない前提)

必要資金を早く稼ぐためには、給与所得以外に収入源を増やすことが必要です。

起業する以外に個人で出来ることは下図になります。

f:id:ishibashiran:20210213123057j:plain

過去にブログで各々についての解説をしていますので、詳細の説明は省略しますが、安定してお金を稼ぎやすいという面から、①と②を継続して行うことがおすすめです。

努力がどのタイミングで実るかは分かりませんが、実った時は給与所得に負けない収入源となる可能性が高く、必要資金の確保が早まります。

また、①については不労所得となる可能性も秘めています。

③については、時価が少ない小型株を大量に購入後に、会社が順調に成長し株価が右肩上がりで上昇し続ければ、株式数に応じて多くの利益を得られるため、1回のインパクトは大きいです。

ただ、どのタイミングで株価が上昇するかが分からないこと、逆に株価が下落し続けるリスクもあることから、継続して利益を確保することが難しいです。

 

必要資金を得るために掛かる時間

f:id:ishibashiran:20210213153728j:plain

上図の通り、 年数が長いと給与所得のみで目標達成が可能で、年数が短いほど給与所得以外の収入源が必要となります。

収入は上図の通りだが、生活費を上図より減らした場合は、自分自身の給与所得のみでも35年目ぐらいには達成可能となります。

ただ、給与所得のみで達成となると、どうしても時間が掛かるという点は、留意する必要があります。

たとえ、1年目から給与所得の全額を株式の購入に充てることが出来たとしても、収入が上図の通りに進むならば、目標達成は12年目になります。

早く目標金額に到達したいならば、収入源を増やすことは必須です。

 

最後に

 必要資金を稼ぐために共通していることは、自分の努力次第で、稼げる金額を増やせることに時間と労力を費やすことが、必要資金を早く稼ぐための近道となります。

収入源が複数あると、お金の心配が少なくなり、ゆとりが持てるようになります。

お金の心配がなくなることで、「やらなければいけない」が頭の中から減っていき、「やりたいこと」が頭の中で増えていき、行動に移せるようになりますので、収入源を増やすことは人生を変える手段としておすすめです。

ドライな人の思考

f:id:ishibashiran:20210307172542p:plain

Photo by Clker-Free-Vector-Images from Pixabay


物事を割り切った考え方をする人、感情に流されない人は、ドライな人と呼ばれます。

ドライな人は、気難しいとか、感情がないとか、イメージを持つ人がいるかもしれませんが、それは違います。

私は周りから考え方がドライだと言われることが多いですが、判断基準の中に「感情面ではどう思うか」があり、感情がないことはありません。

人間関係においての判断では、人として好きかどうかは、必ずチェックする項目となっているため、ドライな人は感情を表に出していないだけです。

 

ドライな人の判断基準

人間関係を構築する上で、相手に興味を持つかどうかは、下図の流れだと考えています。

f:id:ishibashiran:20210307161338j:plain

1.人として好きかどうか

まず最初に、人として好きかどうかの判定があります。

人として好きの理由は、物事の考え方や見た目など、色々な要素がありますが、相手に興味を持つ最初の条件は、ドライではない人と同じではないでしょうか。

好きではない人と長い間、交流を続けることはストレスになるため、ドライである程、ストレスになる相手は避けると思います。

 

2.恩があるかどうか

次に、相手に対して恩があるかどうかの判定があります。

誰かに助けてもらう状態というのは、突発的なアクシデント以外では、自分が苦手なことを手伝ってもらうことが多いと考えています。

そのような相手に対しては、自分が出来ないことを出来る人として、尊敬の対象になります。

ドライな人が余計だと思う程、必要以上に関わろうとしなければ、相手に興味を持つ可能性があります。

 

3.利益はあるか

2つの判断基準があると思います。

1つ目は、人としては好きではないが、その人が何かの能力が突出しており、一緒にいると自分が成長できる場合が該当します。

2つ目は、自分が相手に教える側の場合、今は相手から得られるものは少ないが、将来的に大きく成長し、いずれ自分に利益がもたらされると判断した場合です。

どちらも相手に光る何かを感じた場合に、相手と関わろうとします。

 

最後に

人間関係において、ドライな人は相手に対して、「執着」がほとんどありませんので、進む方向が違うと判断したら、すぐに交流を終わらせることが多いと思っています。

また、稀にですが、ドライな人がしつこく誘ってくる相手に対して、『私にどのようなメリットがあるのか?』と返答することがあります。

そのような返答をする理由は、単純に上図の判定の全てで「NO」になったからなので、しつこく誘うのはやめましょう。

ドライな人とそうではない人の差は、「感情を表に出すかどうか」と「執着の有無」です。

それ以外は、ドライではない人とあまり変わらないと思いますので、ドライな人と心地良い距離を取るための参考にしてください。

学生時代の勉強は将来の役に立つのか

今回は、学生時代の勉強は将来の役に立つのかについて解説します。

多くの人が、学生時代または社会人になってから、学校の勉強は社会に出てから役に立っているのかと1度は考えたことがあると思います。

社会に出て働いている身としては、役に立つものも立たないものもあると感じています。

下図は、中学まで必須科目となっていた5科目です。

f:id:ishibashiran:20210207153945j:plain

 この5科目は高校受験に必要なため、学校が一番多くの時間を取っていた科目です。

各科目について、社会に出た後で、役に立っているか否か、感じていることを解説していきます。

 

1.国語

読み書きの能力は、生活する上で必要不可欠な能力です。

誰かとコミュニケーションを取る時、ネット等で情報収集する時に役に立っていると感じています。

場面に応じた言葉選び、読みやすい文章の作成が出来れば、あなたの魅力として周囲に評価されることもあります。

古文や漢文は、国語教師や塾講師以外は、仕事で携わることは、基本的には無いので、学ぶかどうかを学生自身に選択させても良いと思います。

 

2.社会

世の中には、人々が平和に暮らすために、多くの仕組みが存在しています。

この仕組みを理解するために、知識を付けるべき分野が、歴史・地理・政治・経済の4つだと考えています。

歴史は、過去の人の成功と失敗を学ぶことが出来るので、自分が選択を行う時の参考に出来ます。

地理は東西南北のどこに何があるのか理解することが出来ます。

政治は国がどのように運営されているのか理解することが出来ます。

経済はお金と物価の関係を理解することが出来ます。

歴史と地理については、時代が変わる出来事をメインに学び、その他は学ぶかどうかを学生自身に選択させても良いと思います。

政治と経済については、日常生活に密接に関わってくるため、内容を深堀りし多くの時間を割くべきだと思っています。

 

3.数学

収支管理や人付き合い、料理やスポーツ等、人間の活動は数字と密接に関わりがあるので、計算能力を鍛えることは、生きるために必要不可欠なことだと言えます。

資産運用をする人にとっては、複利の計算や比率の算出は日常なので、数字に強くなりたい人は、計算能力の向上に取り組んで損はありません。

図形の証明や三角関数は、社会人になった後、多くの人が使う機会がないと思いますので、学ぶかどうかを学生自身に選択させても良いと思います。

 

4.理科

火や電気などのエネルギーが発生する仕組みや生物の体の仕組みを理解することが出来ます。

理科は、物理・化学・地学・生物といった分野に分かれており、大部分の人が日常生活では、知識を使う機会はありません。

一部の人は、いずれかの分野の専門職として、携わることになりますので、高度な知識が必要となります。

将来、必要な人とそうでない人がはっきり分かれますので、全員が学ぶ範囲を減らして、追加で学ぶかどうかを学生自身に選択させても良いと思います。

 

5.英語

世界の多くの国で使われている言語なので、海外に住んだり現地の人とコミュニケーションを取ることが出来ます。

もし、英語が出来れば、ブログや動画の視聴者を日本だけではなく、英語圏内にも広げられますので、日本語のみの人と比べて視聴者を確保しやすくなります。

語学は翻訳の仕事があるように、取得言語数が多いほど周りとの能力の差別化が出来るようになり、それで生計を立てることも可能となります。

将来、必要な人とそうでない人がはっきり分かれますが、自分の選択肢を広げるという意味では、非常に大きいですので、なるべく学んだほうが良いと思っています。

発音の違いを耳で判別しやすい、なるべく若いうちに学ぶと習得が早いと思います。

 

最後に

『将来の役に立つ』の定義を、日常生活または仕事で使う機会が多いこととすると、読み書き・仕組みの理解・計算が、当てはまると思っています。

それ以外は、人によっては使わない内容もありますので、全員が勉強するのは概要だけにして、深く勉強するかは学生自身に判断させても良いと思っています。

その理由は、勉強をやらされていると思っている学生は多いと思いますので、本人に選択させることで、自分の将来について真剣に考えるきっかけになるからです。

勉強が将来の役に立つか否かは、自分が何をしたいか明確に分かっており、その方向に向かい努力したかに掛かっていると思います。

勉強する本人は興味を持てることを見つける、サポートする人は興味を持つきっかけを作ってあげられるようにして、同じ方向を向くことが大切だと思います。