イシバシランブログ

「エクセル関数」と「お金に関する情報」をメインテーマに書いています。

【エクセル】ROW関数とCOLUMN関数の使い方

エクセルで、セルの行番号を表示するのが『ROW関数』で、セルの列番号を表示するのが『COLUMN関数』です。

下図を用いて、ROW関数とCOLUMN関数の使い方を解説します。

f:id:ishibashiran:20210502111255j:plain

 

 

ROW関数とCOLUMN関数の構文

まず、ROW関数とCOLUMN関数の構文は、次のようになっております。

ROW関数:=ROW(参照)

COLUMN関数:=COLUMN(参照)

エクセル関数を使う時は、2つの使い方があります。

1つ目は、黄色の○で囲っている「fxをクリック→すべて表示を選択→該当関数を選択→OK」と入力後に、入力内容を指示した枠が表示されるので、そこに入力することです。

2つ目は、緑色の枠に構文を直接入力となります。

f:id:ishibashiran:20210405075240j:plain

 

ROW関数の使い方

次に、「条件1:ROW関数を用いて番号を表示」の時の構文です。

A3セルに入力する時の関数は下記になります。

=ROW(A3)-2

参照:基準となるセルの行番号を表示

 

ROW関数は、セルの行番号を表示する関数です。

( )の中に選んだセルの行番号が表示されますので、"=ROW(A3)"だと3行目の「3」が表示されます。

A3セルに「1」と表示したい場合は、構文の中に「-2」を入力することで"3-2=1"となります。

"=ROW( )-2"の数式をA4セル以降に入力すると

A4セルには、4-2=2

A5セルには、5-2=3

A6セルには、6-2=4

A7セルには、7-2=5

 

COLUMN関数の使い方

次に、「条件2:COLUMN関数を用いて番号を表示」の時の構文です。

G2セルに入力する時の関数は下記になります。

=COLUMN(G2)-6

参照:基準となるセルの列番号を表示

 

COLUMN関数は、セルの列番号を表示する関数です。

( )の中に選んだセルの列番号が表示されますので、"=COLUMN(G2)"だと7列目の「7」が表示されます。

G2セルに「1」と表示したい場合は、構文の中に「-6」を入力することで"7-6=1"となります。

"=COLUMN( )-6"の数式をH2セル以降に入力すると

H2セルには、8-6=2

I2セルには、9-6=3

J2セルには、10-6=4

K2セルには、11-6=5

 

ROW関数とCOLUMN関数を使うメリット

下図のように、「名前:D」の情報を削除した場合、番号が自動で変わるため、「名前:E」の番号を「4」と入力する必要がありません。

f:id:ishibashiran:20210502120239j:plain

 

もし、番号を手入力していた場合は、下図のようになり番号の修正が必要になります。

f:id:ishibashiran:20210502135827j:plain

 

また、番号を前のセル+1と表示されるようにしていた場合は、下図のようになり番号の修正が必要になります。

f:id:ishibashiran:20210502135927j:plain

 

ROW関数とCOLUMN関数は、使う機会は多くないかもしれませんが、役に立つ関数ですので、ぜひ覚えておきましょう。