イシバシランブログ

「エクセル関数」と「お金に関する情報」をメインテーマに書いています。

親友になる人の特徴

f:id:ishibashiran:20201228213517j:plain

Photo by Cheryl Holt from Pixabay

皆さんには親友と呼べる存在はいますか?

親友とは友達の中でも特に好きで信用が出来る人のことです。

具体的には、気が合う人でお互いのことをよく理解している人を指しています。

親友は作ろうと思って出来るものではありませんので、とても貴重な存在になります。

私もこれまでの人生で何人か親友と呼べる存在が出来ましたが、今振り返ると、友達から親友に変わった人には、いくつか特徴があったと感じています。

今回は、親友になる人にはどのような特徴があるかについて解説したいと思います。

 

1.初対面で合わないと判断されない

これは親友に限らず、人と仲良くなるための初めの一歩になります。

最初の印象が悪いと、2回目以降は相手と積極的に関わろうとはしなくなるので、その状態から良い印象に持っていくことは難しく、時間も掛かってしまいます。

自分とは合わないと判断される時は、自分と相手のペースが全く合っていない時や、物事に対する考え方が全然違う時が該当します。

このような時は、相手との意思疎通を図ることが難しいと感じると思います。

仲良くなるには、意思疎通がスムーズに取れることは、とても重要なことです。

個人的には、初対面で意思疎通が上手く図れない相手とは、仲良くなることは出来ないと思っています。

 

2.印象が強く残る

 誰かと仲良くなりたいと思う時は、その人の話や行動に惹きつけられたことがきっかけであることが多いです。

自分が関心を持っている分野に詳しかったり、物事の考え方に共感した等といったことが該当します。

 

3.共通点がある

物事の考え方や過去に経験した事が同じ場合が該当します。

子供の時に同じ習い事をしていた、大学の学部が同じだった、好きな有名人が同じだった等といった、人生で多くの時間を費やしたことが同じだった場合は、親近感が生まれて、相手のことを多く知りたいと思い、話す機会が増えて仲良くなりやすいです。

 

異性と友情は成立するか

親友が同姓ではなく異性にいるという人もいると思います。

しかし、世間では男と女の友情は成立しないという意見を持っている人もいます。

個人的には、次の条件に当てはまる場合は、男と女の友情は成立すると思っています。

①.片方は相手に異性としての魅力を感じているが、もう片方は相手に異性としての魅力より別の一面に魅力を感じている

②.お互いが異性としての魅力より、相手が持つ別の一面に魅力を感じている

広い人脈を持っていたり、特定の分野に深い造詣を持っている等といった、魅力を持っている場合は、その人の異性としての魅力より、その人が築き上げた別方面の魅力の方に心が惹かれることがあります。

その結果、異性で友情が成立していると思っています。

 

最後に

 親友になる人は、意思疎通がスムーズに図れる、関心を持つきっかけがある、時間を掛けたことに共通点があると思っています。

この人とは気が合うと思った相手がいたら、親友になる可能性があるので、ぜひ大切にしてください。

理解力を早める方法

f:id:ishibashiran:20201220114552j:plain

Photo by Willi Heidelbach from Pixabay

皆さんは、何かに対して早く理解したいと思ったことはありますか?

普通は、勉強であれスポーツであれ、自分にとって、苦手なことや馴染みのない分野については、慣れるまでに時間が掛かることが多いです。

どのような状態が慣れたと言えるかについては、物事のイメージが出来るかどうかが判断基準になるでしょう。

順序立てて考えること、考えを行動に移す力の2つが揃うことで、イメージが出来るようになり、理解力が形成されると思っています。

今回は、少しでも理解を早くするために、取り組むべき手法を紹介したいと思います。

 

1.理解したい分野に関する漫画を読む

最近は、金融や経営などの難しい内容についても、漫画で解説していること本がたくさんあります。

漫画だと細かい説明は無いことが多いですが、絵が載っていることから、不慣れの人にとっては、イメージがしやすいです。

初めて携わる分野の知識を取り入れる時に、活字ばかりの本を読むと、言葉の意味を丁寧に理解しようとし、読むスピードが遅くなる傾向にあると思っています。

読むスピードが遅くなることは、全体像を掴むことが遅くなることに繋がるので、まずは概要を理解したい時におすすめです。

漫画を読んだ後に活字を読むと、内容が頭に入ってきやすくなり、理解を深めることが出来ます。

 

2.実際に行動してみる

失敗したくないと強く思い、慎重になり過ぎてスタートを切れない時が該当します。

株式投資で例えるならば、株式を買った後に、株価が値下がりして損失が出るのを恐れて、最初の一歩が出せないようなものです。

不慣れなもののタイミングを計っても、自分の理想の状態が訪れる可能性は限りなく低いので、これを失っても大したダメージがないと自分が思える状態にしてから行動してみましょう。

実際に行動してみると、思っていた内容と違う一面があったと受け取ることが多いです。

そこで、新たな発見をすることで、自分の理解力を上げることに繋がります。

 

3.真似をする

実際に行動しようとしても、どのように動くか迷っている時は、結果を出している人の真似から入ると良いです。

真似をしていく中で、なぜ結果を出せているのかを分析し、自分に合うことと合わないことを分別して、新たに自分に合うことを取り入れることで、理解力を深めることが出来ます。

 

結論

理解力を早めるためには、実践で覚えていくことが一番早いです。

新しい知識を取得する時は、活字よりも漫画を読む方が、全体像を早く捉えることが出来るので、漫画を読んだ後に活字を読むことをおすすめします。

知識武装は全体像が掴めた後にすることだと思いますので、まずは素早く全体像を掴むために行動していきましょう。

簿記を学ぶメリット

f:id:ishibashiran:20201213205733j:plain

Photo by Firmbee from Pixabay

簿記を一言で表現すると取引の結果を帳簿に記録することです。

帳簿に記録することにより、現時点の債権と債務がいくらあるのか、1年間で利益をいくら生み出せたのかといった財務数値を算出することが出来ます。

簿記を学ぶことで、どのようなメリットがあるのか、理解するまでにどのくらいの時間が掛かるのか、解説していきたいと思います。

 

 

1.金銭感覚が身につく

簿記は取引の結果を正しく記録し損益を算出するため、簿記のルールに従い、帳簿に記録することを繰り返すうちに、収支の計算が正確に出来るようになります。

また、利益に繋がる取引と損失に繋がる取引が分かるようになるため、将来の損益状況の予測が出来るようになります。現時点の収支実績を理解すること、未来の収支予測が出来るようになることで、優先順位が低い支出を避けられるようになります。

 

2.決算書が読めるようになる

決算書とは「貸借対照表」・「損益計算書」・「キャッシュフロー計算書」のことを指し、一言でいうと会社の成績表です。決算書は全て簿記に基づいて作成されます。ということは、簿記が理解出来れば、決算書がどのように作成されるのか、理解することに繋がりますので、成績の良し悪しの理由を深く掘り下げられるようになります。

もし、自分が経営者で新しい取引先を追加したい場合は、決算書を確認することで、業績が安定しているか分かりますので、判断基準の1つにすることが出来るようになります。

また、株式投資を行う時も決算書が読めると多くの情報を得ることが出来るので、自分なりの売買のルールを確立しやすくなります。

 

3.転職しても経理職として働ける

経理職はどの会社に勤めても簿記を使い帳簿の作成を行うため、経理職は好きだが会社が合わないといった場合は転職がしやすい職業と言えます。

また、最初は営業職だったが経理職として働きたいといったジョブチェンジの場合は「簿記の資格」があれば面接に呼ばれる確率を上げることが出来ます。

ちなみに、転職サイトでの経理職採用条件は、「経理実務経験○年以上」または「日商簿記2級以上」といった会社を見かける傾向が高いです。

ただし、上場企業は3ヶ月に1回の四半期決算を義務付けられていますので、一定年数の経理実務経験が採用条件となる傾向があります。

 

勉強時間について

簿記2級を取得するまでを前提とするならば「30日/月×6ヶ月×1.5H=270H」が目安となります。簿記は3級の内容が基礎になりますので、いきなり2級を勉強するのではなく、3級の内容をしっかり理解してから簿記2級を勉強した方が良いです。

 

教材について

書店で販売している2級と3級の日商簿記検定対策書が1冊ずつと日商簿記検定の過去問があれば試験範囲を十分にカバーできます。

 

最後に

簿記のメリットと勉強時間を確認して費用対効果が高いと感じた方は、ぜひ簿記を学んでみてください。

好きと信頼の違い

f:id:ishibashiran:20201206151441j:plain

Photo by Markéta Machová from Pixabay

皆さんは今まで出会った人の中で『好き』と思う人はいますか?

好きだと思う人とは「仲良くなりたい」・「交流を続けたい」と思いますよね。

逆に、今まで出会った人の中で『嫌い』と思う人はいますか?

嫌いだと思う人とは「縁を切りたい」と思いますよね。

では、今まで出会った人の中で『好きだけど・・・。』という人や『嫌いだけど・・・。』と思う人はいますか?

『好き』とも『嫌い』とも断定できない人です。

ほとんどの人が今まで出会ってきたのではないのでしょうか。

好き嫌いの断定が出来ない理由は、相手の印象は好き嫌いだけではなく、信頼できるかできないかも判断要因になっているためと思っています。

今回は、好きと信頼の違いと付き合いを続けるべき人について解説していきます。

 

好きと信頼の違い

好きと信頼は、相手を肯定して受け入れる意味では同じですが、両者の違いはそこに至るまでの判断基準にあると思っています。

好きとは、見た目・声・能力などといったその人の個性に対するもので、早い段階で判断されるもの。

信頼とは、誠実さ・物事への取り組み方などといった、時間をかけて判断されるもの。

好きは短時間で、信頼は長時間で判断されるものだと思っています。

 

評価基準による分類

好きと信頼を評価基準にして結果を4パターンに分類しました。

①好きで信頼できる人:一緒にいると楽しくて大事な話が出来る人

②好きだけど信頼できない人:一緒にいると楽しいけど約束を守らない人

③嫌いで信頼できない人:一緒にいても楽しくなくて約束も守らない人

④嫌いだけど信頼できる人:一緒にいても楽しくないけど大事な話が出来る人

分類パターンを見る限り、①と③はどうするか言わなくても分かると思うのですが、②と④についてはどうするか悩むところだと思います。

 

付き合いを続けるべき人

分類パターンの①と④の人と付き合いを続けるべきだと思っています。

②と付き合うべきではないと考える理由は、信頼できないということは何かしらの迷惑を被っている、または不安要素があるということですので、将来的に大きな損失を受ける可能性があるためです。

一方で、④と付き合うべきと考える理由は、相手のことが嫌いだとしても、何か相手を認めざるを得ないものがあるということですので、そこから自分に足りないものを見つけて学ぶことで、自分の成長に繋がるためです。

 

最後に

人間関係で大切なことは信頼だと思っています。

仲良くなるきっかけは、好きという思いだったとしても、付き合いを続けるかどうかは信頼できるかで判断するからです。

自分が選ばれる人になるためにも、相手に好きになってもらおうと思い動くのではなく、相手に信頼してもらおうと思い動くことが大切だと思います。

ぜひ、人付き合いの参考にしてみてください。

ゲームは時間を無駄にするのか

f:id:ishibashiran:20201122221133j:plain

Photo by StartupStockPhotos from Pixabay

皆さんはゲームを時間の無駄だと思いますか?

私は、暇つぶしでゲームをしていなければ、無駄ではないと考えています。

しかし、ゲームをしない人にとっては、ゲームをする時間で別の事が出来ると考えていると思います。

一方で、ゲームをすることで、得られるものもあります。

今回は、「ゲームが無駄だと言われる理由」と「ゲームをするメリット」について、私なりの考えを解説したいと思います。

 

ゲームが無駄だと言われる理由

1.頭を使わない時間が増える

暇つぶしのために、何も考えずに長時間ボタンを押すだけの場合は、時間を無駄にしていると言えます。

 

2.やるべきことを後回しにする

宿題や予定などがあるにも関わらず、ゲームを優先することを指します。

子供がやるべきことを後回しにしてゲームをする場合は、親が管理した上でゲームをさせる必要があると思います。

大人で自己管理が出来ない場合は、自分自身を管理が出来る環境に持っていくまで、ゲームをしない方が良いと思います。

 

3.ゲームの時間を運動や勉強に充てるべき

自分への投資が少なくなるリスクを指しています。

ただ、集中できない時に自己投資をしても効果は少ないので、自分を癒すためにゲームをすることは問題ないと思います。

 

ゲームをするメリット

1.歴史や地理に興味を持つきっかけになる

ゲームの中には、実在した人物をモデルにしたキャラクターを操り戦いを行うゲームや、日本の47都道府県を舞台にしたボードゲームなど、現実世界の情報をそのまま使っているゲームがあります。

学校の勉強では、聞いても右から左に流れていた情報が、ゲームをきっかけに関心を持ち、結果的に勉強の助けになることがあります。

 

2.勝負に勝つための戦略を考える力が伸びる

どんなゲームでも、レベルが上がると今まで通用していた方法で、クリアすることが難しくなります。

壁にぶつかった時に、クリアするために様々な角度から考えることが、自分の戦略性の幅を広げることに繋がります。

また、考える力を身に付けることは、現実世界でのスポーツや交渉の駆け引きの上達に繋がります。

 

3.動画投稿で広告収入が得られる可能性がある

一定の条件を満たした動画投稿者は、動画に広告を付けることが可能となります。

広告を付けた動画が再生されることで、収入を得ることが出来るようになります。

広告付きの動画が、多くの人に再生されることにより、大きな収入源となる可能性を秘めています。

 

4.ゲームの趣味が合う人と仲良くなれる

あまり話したことがない人との話題に困った時に、ゲームをするか軽く聞いてみて、もし同じゲームをしていれば、共通の話題として話すことが出来ます。

人と仲良くなる過程には、何かしら共通の話題がありますので、その助けになる可能性があります。

 

最後に

ゲームが時間を無駄にしているかどうかは、ゲームを暇つぶしでしているか否かで決まります。

もし、暇つぶしではなくても、やるべきことを後回しにする人は、自分の行動を省みる必要があると思います。

自己管理が出来た上でのゲームは、時間を無駄にすることはなく、メリットがありますので、バランスを考えて、ゲームと付き合っていきましょう。

宝くじの魔力

f:id:ishibashiran:20201108200802j:plain

Photo by jacqueline macou from Pixabay

宝くじには、当たる確率は限りなく低いと分かっているのに、買いたいと思わせる魔力があると感じています。

その魔力の正体は、当たった時のリターンの大きさです。

何百円で購入したくじが、最大で何億円の金額になる可能性があるため、夢があります。

ただ、最初に記載している通り、当たる確率は限りなく低くく、コストよりリターンが大きくなる確率も低いです。

個人的には、外れる確率が高いと分かって購入するのならば、お金以外に自分なりの目的を持って購入するべきだと考えています。

 

宝くじの当選確率

宝くじには、あらかじめ番号が記載されている紙くじを買うパターン、自分で数字を選べるパターンがあります。

前者の紙くじはその時々で当選確率が変わるため、後者の自分で番号を選べる宝くじのみの計算になりますが、1等の当選確率を計算すると次の通りになります。

ロト6:(6×5×4×3×2×1)÷(43×42×41×40×39×38)=1/6,096,454

ロト7:(7×6×5×4×3×2×1)÷(37×36×35×34×33×32×31)=1/10,295,472

ロト6は1から43までの数字から6個を選び、ロト7は1から37までの数字から7個を選び、結果発表の数字と全て一致していれば1等当選になるのですが、確率は上記の通り限りなく0%です。

 

宝くじの購入目的

「宝くじを購入したが外れてリターンがありませんでした、以上。」では、事実だとしても残念な気持ちしか残りません。

そのため、私が宝くじを購入する時は、下記の目的がある時と決めています。

1.悪い流れを断ち切りたい時

最近きついことが多くて早く抜け出したいと感じた時です。

運勢の流れの一部は、自分の行動が作っていると考えていますので、普段と違う行動を取ることにより、運勢の流れが変わると勝手に解釈しています。

また、いきなり大金が手に入ることは、強制的に人生が大きく変わることになると思いますので、運勢が悪い時に買うことで、運勢の流れは悪いから良いに変わると勝手に解釈しています。

2.当選番号が予想と近いか試したい時

昔のことですが、数字選択式の宝くじで番号に法則があるのではないかと思い、過去の当選番号を集めてパターンがないか調べて、次回の当選番号を予測してから1枚だけ宝くじを購入していました。

結果は、数字が3つ一致で精一杯でしたので、当選金の獲得もありませんでした。

お金を得ることよりも、数字を予測することに楽しみを見出している場合は、趣味と同じなので、余裕がある範囲で楽しんで良いと思っています。

 

最後に

宝くじは買わないと当たらないことは間違いありません。

ただ、当選確率は低く、完全に運任せになります。

なので、自分自身の気分を変えたい、ゲーム感覚で楽しみたいといった、自分なりの目的を持ったうえで購入し、当たったらラッキーと考えることが大切だと思います。

単品とセットはどちらがお得なのか

f:id:ishibashiran:20201101144406j:plain

Photo by Photo Mix from Pixabay

皆さんはお店で買い物する時に、次のような販売のされ方をしている商品を見たことはありませんか?

①1本で100円の飲料水

②3本セットで270円の飲料水

1本あたりの価格を考えると単品購入では100円に対し、セット購入では90円になりますので、3本まとめて購入する方が安いです。

じゃあ、どんな時でもセット購入をすればお得になるのかというと、そうでもありません。

今回は単品購入の方がお得の場合と、セット購入の方がお得の場合について解説していきたいと思います。

 

単品購入の方がお得の場合

1本または2本必要な時は、単品購入の方がお得です。

理由は、1本しか飲まないのにセット買いをするということは、1本100円で買えるものを270円で購入したことになるからです。2本の時も同様で、200円で買えるものを270円で購入したことになります。

期限切れになるまでに3本飲めれば、金額的にはセット買いの方がお得になりますが、飲みたいからではなく、期限切れになりそうだからという理由で飲むことは、好きで飲んでいるわけではないので、得したと感じられないのではないかと思います。

 

セット購入の方がお得の場合

3本必要な時は、セット購入することで、単品を3本購入するより30円お得になります。

3の倍数分だけ本数が必要な時は、セット購入し、3の倍数じゃない本数が必要な時は、セットと単品を組み合わせて購入する方がお得になります。

 

お店はなぜセットで販売するのか

単品2本購入予定だったお客さんに、3本セットを買ってもらうことで、多くの利益を得られるように値段の設定をしているためだと考えられます。

1本あたりの原価が60円の場合、単品では「100円-60円=40円」の利益となり、3本セットの場合は「(90円×3本)-(60円×3本)=90円」の利益となります。

単品で2本購入予定だったお客さんが、3本セットの方が単価が安くてお得と判断し、セット購入することにより、お店は単品2本の利益である「40円×2本=80円」ではなく、3本セットの利益である「30円×3本=90円」を得られるようになります。

 

最後に

単品とセットはどちらがお得なのかは、購入する本数によって変わることが分かりました。

そのため、余計なことを考えずに、欲しかった本数を素直に購入することが、自分にとって一番メリットがあります。

予定より多めに購入することは、余計な出費に繋がるからです。

余分に購入した分を期限切れ前に使う予定があったり、何かと交換する予定があるならば、多めに購入しても良いと思いますが、それ以外の場合は必要な分だけ購入するようにしましょう。

節約が苦手な人でも、欲しいと思ってなかったものを買わないことは、心理的負担が少なく実行できる手段だと思っています。

節約したお金は、自分への投資や経験、資産の購入に使うようにして、未来の自分が豊かになるようにしていきましょう。