イシバシランブログ

「エクセル関数」と「お金に関する情報」をメインテーマに書いています。

お金の使い方を変える

f:id:ishibashiran:20210112172145j:plain

Photo by Thomas Breher from Pixabay

今回は、お金の使い方を変えるために出来ることについて解説します。

あなたは自分のお金の使い方についてどのように評価していますか?

ついつい無駄遣いをすることが多いですか?

それとも必要最低限のお金だけ使い、残りは全て貯金することが多いですか?

そして、自分のお金の使い方で形成されている「今の生活」に満足していますか?

もし、浪費家の傾向があり、今の生活に納得していないならば、支出の優先順位の見直しを行い、自己投資費用を確保出来るようなお金の使い方をする必要があります。

逆に、倹約家の傾向があり、今の生活に納得していないならば、自分が楽しいと思うことを見つけるために、お金を使う必要があります。

 

浪費家の支出の見直し

最初に行うべきことは、支出の内訳の確認です。

具体的には、毎月の支出から固定費と変動費を把握することです。

下図は、1ヶ月の支出の具体例になります。  

f:id:ishibashiran:20210112131042j:plain

まず、固定費が13.5万円掛かっています。

固定費とは、毎月決まった金額が発生する費用の事です。

一度固定費の削減に成功すると、契約を変更しない限り、毎月効果が続きますので、削減可能な費用がないか確認をしましょう。

f:id:ishibashiran:20210112165831j:plain

 

次に変動費を見てみましょう。

変動費は、食費と娯楽費を合わせて6.5万円掛かっています。

f:id:ishibashiran:20210112171417j:plain

 

支出の見直しにより捻出したお金は、今の生活を変えるためにお金を使うようにしましょう。

新しい能力を身に付けたいのならば、その分野の勉強のためにお金を使ってください。

高い教材を買えば良いということではないので、事前に情報収集をしっかりしましょう。

勉強している内容に興味を持ち始めると、今まで風景の一部と捉えていたものが、自分の視界に入るようになります。

そして、自ら情報発信を行えば、新しい分野に同じく興味を持っている人と繋がる可能性があります。

 

 

倹約家の支出の見直し

最初に行うべきことは、節約の目的の再確認です。

f:id:ishibashiran:20210112170541j:plain

もし、貯金をするだけならば、自分が幸せになるために、許容範囲内でお金を使うようにしましょう。

貯金することが幸せならば、使う必要はありませんが、収入源を増やした方が、お金は早く貯まる確率が高いので、副業や株式投資の勉強をおすすめします。

次に、自分の好きなことを探すことです。

今の生活に不満を抱いている理由が、好きなことがなくて道に迷っている場合は、未知の体験にお金を使いましょう。

好きを探しても見つからないということは、現時点で自分が考えられる所に、好きなことはない確率が高いです。

一方、未知の体験は良し悪しが判断出来ないので、先入観がない自分の思いが分かります。

好きでも嫌いでもなく、分からないものを選びましょう。

今まで、絵に興味を持ったことがなければ、絵を描いたり、美術館に絵画を見に行くと、結果はどうであれ、自分の中で経験値として蓄積されます。

未知の体験を繰り返して、好きなものを見つけましょう。

 

最後に

浪費家の人が、支出の削減を検討する時に、どうしても優先順位を付けられない時は、収入を増やすことに考えをシフトしましょう。

具体的には、会社で出世して給料を上げる、副業を始める等です。

また、娯楽用に購入した最新作のゲームをクリアしたらすぐに売却する等、支出の一部を回収することも一つの手です。

欲しいものが多いならば、当然ながら相応の努力が必要となります。

収入を増やすことと消費を我慢することのどちらが楽か、天秤に掛けて判断しましょう。

倹約家の人が、毎月の貯金額を減らすことに抵抗がある時は、何ヶ月分の生活費があれば安心できるか、自分でラインを引きましょう。

誰にでも言えますが、今を変えるには新しいことに取り組む必要があります。

その結果、自分だけの武器を作り上げて、生活を大きく変えられる可能性があります。

自分だけの武器を手に入れるために、新しいことに興味を持つようにしましょう。

時間の使い方を変える

f:id:ishibashiran:20210111013353j:plain

Photo by Uwe Kern from Pixabay

今回は、時間の使い方を変えるために出来ることについて解説します。

まず、自分の今の生活をこのまま維持したいと思いますか?

現状維持が嫌だと思う人は、生活が変わる見込みはありますか?

もし、無いならば、時間の使い方を変える必要があります。

その理由は、今までの行動の積み重ねが今の生活であるため、自分の行動を変えない限り、今の生活が変わる見込みを生み出せないからです。

時間の使い方を変えるためには、目標、現在の時間の使い方、未来の時間の使い方を明確にする必要があります。

 

現在の時間の使い方を把握する

例えば、目標が6ヶ月後(24週間後)の簿記2級の試験への合格だとします。

また、24週間で勉強時間を270H確保出来れば、試験に合格するだけの能力を取得したと仮定します。

下図は、現在の1週間の時間の使い方になります。

f:id:ishibashiran:20210110214220j:plain

1週間を時間(H)に換算すると、24H×7日=168Hになります。

168Hの時間の内訳は、睡眠:53H、職場への移動:5H、仕事(昼食含む):50H、朝食・夕食・家事・風呂:16H、勉強:7H、趣味:37Hとなります。

勉強時間が1週間で7Hなので、24週間後の累計勉強時間は、7H×24週=168Hとなり、168H-270H=102Hが不足します。

このままでは、目標を達成することが出来ません。

 

未来の時間の使い方を決める

現在の時間の使い方では、目標を達成することが出来ませんでしたので、時間配分を下図のように変更しました。

f:id:ishibashiran:20210111002937j:plain

168Hの時間の内訳は、睡眠:49H、職場への移動:5H、仕事(昼食含む):50H、朝食・夕食・家事・風呂:16H、勉強:13H、趣味:35Hとなります。

勉強時間が1週間で13Hなので、24週間後の累計勉強時間は、13H×24週=312Hとなり、270Hを42H上回るので、目標達成となります。

 

理想的な時間の使い方

未来の時間の使い方で、簿記2級取得の目標達成をすることが出来ました。

しかし、簿記2級取得以外に、同時進行で進めたい目標がある場合、未来の時間の使い方で説明した時間配分では、行動することが出来ません。

そこで、現時点で可能な限り、自分を変えるために使える時間を考えた結果が、下図になります。

f:id:ishibashiran:20210111010355j:plain

1つ目は、土日の睡眠時間を2H/日ずつ削りました。

睡眠時間を統一することにより、体のリズムを作りやすくするためです。

2つ目は、仕事時間を1H/日ずつ削りました。

ルーティン作業のうち、自分の中で仕組化が可能な箇所の作業時間を削減することを想定しました。

3つ目は、趣味の時間を1日に1Hだけ取るようにしました。

趣味の時間は完全な自由時間なので、時間だけを考えると、その時間を全て自分の生活を変えるために充てても良いのですが、やる気を保てなくなると思いますので、趣味の時間は残すようにしました。

趣味の時間をどれだけ自分の能力向上のために注ぎ込めるかが、自分の生活をより良いものに変えられるか否かに大きく関わっていると思っています。

 

最後に

1日に人が使える時間は、年齢や財産に関係なく、24時間です。

目標達成するためには、当然ながら手法も大切ですが、目標について、どれだけ考えて、どれだけ行動に移したかも大切だと思っています。

誰かと競う相対評価で合否が決まるものは、目標に対して時間を掛けるだけでは、報われないかもしれませんが、一定の点数以上の取得等の絶対評価で合否が決まるものは、目標に対して時間を掛けるほど、報われる可能性が高いです。

自分を変えたいと思った場合は、時間の使い方をぜひ見直すようにしてください。

居心地が良い環境を作るために出来ること

f:id:ishibashiran:20210103223358j:plain

Photo by 5688709 from Pixabay

今回は、居心地が良い環境を作るために出来ることについて解説します。

皆さんは「居心地が良い環境とは何?」と質問されたらどのような環境を思い浮かべますか?

仲が良い人に囲まれて過ごせる環境や、一人でのんびり過ごせる環境を思い浮かべる人が多いと思います。

f:id:ishibashiran:20210103170552j:plain

そして、間違いなく言えることは、自分と合わない人や、面倒くさい人だと思う人が同じ場所にいないことです。

f:id:ishibashiran:20210103200702j:plain

 

1.好きな人も嫌いな人もいる環境

友達や尊敬する人など、自分が好感を持っている人だけが周りにいることが理想の環境です。

しかし、会社や学校、習い事やサークルといった、自分が関わるコミュニティのどこかには、嫌いな人が存在することが多いものです。

習い事やサークルは嫌だと思うならば、すぐに辞めてそのコミュニティから抜けることが出来ますが、会社や学校だと簡単に辞めることは出来ないため、コミュニティのメンバーが変わるまで嫌いな人と一緒に過ごす必要があります。

もし、嫌いな人が自分に対して、必要以上に厳しく接してくる人ならば、関わることを想像しただけでストレスになります。

好きな人と一緒に過ごせても、ストレスを0にすることは出来ませんので、嫌いな人との接し方が、居心地が良い環境を作るためのカギになります。

嫌いな人が厳しく接してこないようにするためには、下記が必要です。

f:id:ishibashiran:20210103213631j:plain

まず、自分のレベルを上げることです。

相手が必要以上に厳しく接してくる要因に、自分を下に見ている可能性がありますので、そのコミュニティで一目置かれるものが、テストの点数ならば学力向上を、仕事ならば必要な技能を身に付けましょう。

周囲の人が認めるぐらいにレベルが上がれば、相手は周りの目を気にして大人しくなる可能性が高いです。

次に、相手との接触回数を減らすことです。

直接話す必要がなければメールやチャットで、第三者を介しての情報伝達が可能ならば間に人を置いてやり取りをしましょう。

話さなければいけないという余計なストレスをなくすことが出来ます。

そして、第三者に自分の事を知ってもらうことです。

仲良くなるためというより、味方を増やすための意味合いが強いです。

人をしっかり見て行うのが前提ですが、自分の好き嫌いや考え方を開示することで、第三者が自分について理解してくれるようになり、嫌いな人とのやり取りで問題が起きた時に、助けてくれる可能性があります。

 

2.好きな人も嫌いな人もいない環境

自分に対して、距離を縮めてくる人も、敵視する人もいなくて、各々が自分のペースを確立している場合です。

この環境は人間関係による刺激は少ないので、ストレスはあまり感じません。

人付き合いが淡白な人にとっては良い環境です。

ただ、自分の対応次第では、居心地が悪くなりますので、下記に注意しましょう。

f:id:ishibashiran:20210103220606j:plain

まず、適度な距離感を保ちましょう。

好きではない人から、いきなり距離感を縮められたら、嫌な思いをしますので、急に対応を変えるのはやめましょう。

次に、自分の事だけを考えて動かないことです。

自分の行動で、相手に迷惑を掛ける可能性がある場合は、事前に相手へ相談をしておきましょう。

そして、礼儀を忘れないことです。

挨拶やお礼は必ず言うようにしましょう。

毎日の積み重ねが自分への信用に繋がります。

 

まとめ

大部分の人が、自分が関わるコミュニティのどこかに嫌いな人はいるものです。

どうしても嫌いな人と関わりたくない場合は、コミュニティを抜ける準備に力を注ぐべきだと思いますが、それ以外の場合は、なるべく関わらない方法を考えましょう。

居心地が良い環境は、自分の行動次第である程度は作ることが出来ます。

自分のスペックを上げることは、時間が掛かると思いますが、意思伝達方法の工夫や、礼儀作法などは、自分の心掛け次第で出来ることです。

少しずつで良いので、出来ることから始めてみましょう。

株式投資の魅力

f:id:ishibashiran:20201231163528j:plain

Photo by Lorenzo Cafaro from Pixabay

株式投資とは、株式会社が発行する株式を購入することで、会社が生み出した利益の一部を受け取ることです。

日本株を購入する時は、基本的に100株単位での購入になるため、動かす金額が大きく、株式投資を行うことに躊躇する人もいると思います。

もし、購入しようと思った株式が下落した場合は、株式投資を行わなかったので、損失を避けられたことになります。

逆に、購入しようと思った株式が上昇した場合は、株式投資を行わなかったので、利益を逃したことになります。

株式投資は自己責任ですので、「しない」という選択もありだと思いますが、少しずつで良いので収入源を増やしたい人にとっては、「あり」という選択肢は一考に値すると思っています。

今回は、株式投資のメリットとデメリットを解説しますので、株式投資を行うか否かの参考にしてください。

 

メリット

1.値上がり益

株式の価値が購入した時点より高い時に、株式の売却を行う場合が該当します。

f:id:ishibashiran:20201231154117j:plain

株式の利益は、実際に売買を行わない限り、利益の確定にはなりません。

この確定していない利益は『含み益』といいます。

現時点で株式の売却を検討している場合、上図のように、購入時点で株価が1,000円で、現時点で株価が1,200円の時は、含み益は20,000円(②-①)となります。

もし、今後株価が1,200円以上になると思える場合は、すぐに手元に資金が欲しい人以外は、この株式の売却は行わずに、含み益がある状態で保有しておく人が多いと思います。

企業の業績好調が続いた時は、株価も上昇することが想定されるためです。

その結果、上図のように、将来的に株価が1,500円になった場合は、利益が50,000円(③-①)となり、現時点より多くの利益を得ることが出来ます。

 

2.配当金を得られる

企業によっては、保有している株式数に応じて、配当金の支払いを行っています。

株式を保有しているだけで、お金が入ってきますので、完全な不労所得となります。

もし、企業の業績が好調ならば、前年度よりも配当金を多めに出す可能性があります。

 

3.株主優待

企業によっては、株式を100株以上持っていたら、自社製品やサービスの割引券をもらえる場合があります。

株式の保有数が多いほど株主優待も豪華になる傾向があります。

ただ、株主優待欲しさに企業の業績を調べもせずに、株式を大量購入すると、将来大きな損失を出してしまう可能性がありますので、あくまでオマケと考えておきましょう。

 

デメリット

1.値下がり損

株式の価値が購入した時点より低い時に、株式の売却をせざるを得ない状態になった場合が該当します。 

f:id:ishibashiran:20201231151411j:plain

株式の損失は、実際に売買を行わない限り、損失の確定にはなりません。

この確定していない損失は『含み損』といいます。

現時点で株式の売却を検討している場合、上図のように、購入時点で株価が1,000円で、現時点で株価が800円の時は、含み損は20,000円(①-②)となります。

もし、今後株価が1,000円以上になると思える場合は、この株式の売却は行わずに、そのままにしておく人が多いと思います。

しかし、企業の業績悪化が進み、改善の見通しが立たない時は、株価の下落が進んでいくことが想定されます。

その結果、上図のように、将来的に株価が500円になり復調気配が無いと考えられる場合は、将来的に損失を50,000円(①-③)出してしまうより、ダメージが少ない20,000円の損失で売却を行うことがあります。

 

2.配当金が減額の可能性がある

会社の業績が不調になると、利益の確保が満足に出来なくなり、配当金の源泉となるお金を確保できないため、配当金の減額を行われることがあります。

業績が不調になる理由は、会社自身に原因があるものもあれば、災害やパンデミックのように、国内または世界中で、人やモノの往来が不自由となり、企業活動が満足に行えずに発生する場合もあります。

 

最後に

冒頭でも言いましたが、株式投資は自己責任です。

もし、大きな金額を動かすことに抵抗がある場合は、「SBIネオモバイル証券」だと日本株を1株から購入することが出来ますので、そこから始めてみると良いと思います。

株式投資は、損する可能性もありますが、利益を得られる可能性もあり、配当金による不労所得を形成できるので、お金に関する悩みを解決できる可能性があります。

もし、興味がある場合は、自分の「リスク許容度」と「余剰資金」と相談しながら、少しずつ始めてみると良いと思います。

親友になる人の特徴

f:id:ishibashiran:20201228213517j:plain

Photo by Cheryl Holt from Pixabay

皆さんには親友と呼べる存在はいますか?

親友とは友達の中でも特に好きで信用が出来る人のことです。

具体的には、気が合う人でお互いのことをよく理解している人を指しています。

親友は作ろうと思って出来るものではありませんので、とても貴重な存在になります。

私もこれまでの人生で何人か親友と呼べる存在が出来ましたが、今振り返ると、友達から親友に変わった人には、いくつか特徴があったと感じています。

今回は、親友になる人にはどのような特徴があるかについて解説したいと思います。

 

1.初対面で合わないと判断されない

これは親友に限らず、人と仲良くなるための初めの一歩になります。

最初の印象が悪いと、2回目以降は相手と積極的に関わろうとはしなくなるので、その状態から良い印象に持っていくことは難しく、時間も掛かってしまいます。

自分とは合わないと判断される時は、自分と相手のペースが全く合っていない時や、物事に対する考え方が全然違う時が該当します。

このような時は、相手との意思疎通を図ることが難しいと感じると思います。

仲良くなるには、意思疎通がスムーズに取れることは、とても重要なことです。

個人的には、初対面で意思疎通が上手く図れない相手とは、仲良くなることは出来ないと思っています。

 

2.印象が強く残る

 誰かと仲良くなりたいと思う時は、その人の話や行動に惹きつけられたことがきっかけであることが多いです。

自分が関心を持っている分野に詳しかったり、物事の考え方に共感した等といったことが該当します。

 

3.共通点がある

物事の考え方や過去に経験した事が同じ場合が該当します。

子供の時に同じ習い事をしていた、大学の学部が同じだった、好きな有名人が同じだった等といった、人生で多くの時間を費やしたことが同じだった場合は、親近感が生まれて、相手のことを多く知りたいと思い、話す機会が増えて仲良くなりやすいです。

 

異性と友情は成立するか

親友が同姓ではなく異性にいるという人もいると思います。

しかし、世間では男と女の友情は成立しないという意見を持っている人もいます。

個人的には、次の条件に当てはまる場合は、男と女の友情は成立すると思っています。

①.片方は相手に異性としての魅力を感じているが、もう片方は相手に異性としての魅力より別の一面に魅力を感じている

②.お互いが異性としての魅力より、相手が持つ別の一面に魅力を感じている

広い人脈を持っていたり、特定の分野に深い造詣を持っている等といった、魅力を持っている場合は、その人の異性としての魅力より、その人が築き上げた別方面の魅力の方に心が惹かれることがあります。

その結果、異性で友情が成立していると思っています。

 

最後に

 親友になる人は、意思疎通がスムーズに図れる、関心を持つきっかけがある、時間を掛けたことに共通点があると思っています。

この人とは気が合うと思った相手がいたら、親友になる可能性があるので、ぜひ大切にしてください。

理解力を早める方法

f:id:ishibashiran:20201220114552j:plain

Photo by Willi Heidelbach from Pixabay

皆さんは、何かに対して早く理解したいと思ったことはありますか?

普通は、勉強であれスポーツであれ、自分にとって、苦手なことや馴染みのない分野については、慣れるまでに時間が掛かることが多いです。

どのような状態が慣れたと言えるかについては、物事のイメージが出来るかどうかが判断基準になるでしょう。

順序立てて考えること、考えを行動に移す力の2つが揃うことで、イメージが出来るようになり、理解力が形成されると思っています。

今回は、少しでも理解を早くするために、取り組むべき手法を紹介したいと思います。

 

1.理解したい分野に関する漫画を読む

最近は、金融や経営などの難しい内容についても、漫画で解説していること本がたくさんあります。

漫画だと細かい説明は無いことが多いですが、絵が載っていることから、不慣れの人にとっては、イメージがしやすいです。

初めて携わる分野の知識を取り入れる時に、活字ばかりの本を読むと、言葉の意味を丁寧に理解しようとし、読むスピードが遅くなる傾向にあると思っています。

読むスピードが遅くなることは、全体像を掴むことが遅くなることに繋がるので、まずは概要を理解したい時におすすめです。

漫画を読んだ後に活字を読むと、内容が頭に入ってきやすくなり、理解を深めることが出来ます。

 

2.実際に行動してみる

失敗したくないと強く思い、慎重になり過ぎてスタートを切れない時が該当します。

株式投資で例えるならば、株式を買った後に、株価が値下がりして損失が出るのを恐れて、最初の一歩が出せないようなものです。

不慣れなもののタイミングを計っても、自分の理想の状態が訪れる可能性は限りなく低いので、これを失っても大したダメージがないと自分が思える状態にしてから行動してみましょう。

実際に行動してみると、思っていた内容と違う一面があったと受け取ることが多いです。

そこで、新たな発見をすることで、自分の理解力を上げることに繋がります。

 

3.真似をする

実際に行動しようとしても、どのように動くか迷っている時は、結果を出している人の真似から入ると良いです。

真似をしていく中で、なぜ結果を出せているのかを分析し、自分に合うことと合わないことを分別して、新たに自分に合うことを取り入れることで、理解力を深めることが出来ます。

 

結論

理解力を早めるためには、実践で覚えていくことが一番早いです。

新しい知識を取得する時は、活字よりも漫画を読む方が、全体像を早く捉えることが出来るので、漫画を読んだ後に活字を読むことをおすすめします。

知識武装は全体像が掴めた後にすることだと思いますので、まずは素早く全体像を掴むために行動していきましょう。

簿記を学ぶメリット

f:id:ishibashiran:20201213205733j:plain

Photo by Firmbee from Pixabay

簿記を一言で表現すると取引の結果を帳簿に記録することです。

帳簿に記録することにより、現時点の債権と債務がいくらあるのか、1年間で利益をいくら生み出せたのかといった財務数値を算出することが出来ます。

簿記を学ぶことで、どのようなメリットがあるのか、理解するまでにどのくらいの時間が掛かるのか、解説していきたいと思います。

 

 

1.金銭感覚が身につく

簿記は取引の結果を正しく記録し損益を算出するため、簿記のルールに従い、帳簿に記録することを繰り返すうちに、収支の計算が正確に出来るようになります。

また、利益に繋がる取引と損失に繋がる取引が分かるようになるため、将来の損益状況の予測が出来るようになります。現時点の収支実績を理解すること、未来の収支予測が出来るようになることで、優先順位が低い支出を避けられるようになります。

 

2.決算書が読めるようになる

決算書とは「貸借対照表」・「損益計算書」・「キャッシュフロー計算書」のことを指し、一言でいうと会社の成績表です。決算書は全て簿記に基づいて作成されます。ということは、簿記が理解出来れば、決算書がどのように作成されるのか、理解することに繋がりますので、成績の良し悪しの理由を深く掘り下げられるようになります。

もし、自分が経営者で新しい取引先を追加したい場合は、決算書を確認することで、業績が安定しているか分かりますので、判断基準の1つにすることが出来るようになります。

また、株式投資を行う時も決算書が読めると多くの情報を得ることが出来るので、自分なりの売買のルールを確立しやすくなります。

 

3.転職しても経理職として働ける

経理職はどの会社に勤めても簿記を使い帳簿の作成を行うため、経理職は好きだが会社が合わないといった場合は転職がしやすい職業と言えます。

また、最初は営業職だったが経理職として働きたいといったジョブチェンジの場合は「簿記の資格」があれば面接に呼ばれる確率を上げることが出来ます。

ちなみに、転職サイトでの経理職採用条件は、「経理実務経験○年以上」または「日商簿記2級以上」といった会社を見かける傾向が高いです。

ただし、上場企業は3ヶ月に1回の四半期決算を義務付けられていますので、一定年数の経理実務経験が採用条件となる傾向があります。

 

勉強時間について

簿記2級を取得するまでを前提とするならば「30日/月×6ヶ月×1.5H=270H」が目安となります。簿記は3級の内容が基礎になりますので、いきなり2級を勉強するのではなく、3級の内容をしっかり理解してから簿記2級を勉強した方が良いです。

 

教材について

書店で販売している2級と3級の日商簿記検定対策書が1冊ずつと日商簿記検定の過去問があれば試験範囲を十分にカバーできます。

 

最後に

簿記のメリットと勉強時間を確認して費用対効果が高いと感じた方は、ぜひ簿記を学んでみてください。